(一財)中東協力センターHP
サイトマップ
English Site
TOP
タスクフォース概要
概要
支援スキームの案内
アクセスマップ
支援スキーム
現地調査ミッション派遣事業
現地詳細投資環境調査事業
投資ミッション受け入れ事業
ビジネスサポートオフィス
実績
支援実績
投資事例
マスコミ掲載実績
調査実績
イベントのご案内
サウジアラビア基礎情報
パンフレット
基礎情報関連リンク
ビジネス関連実務情報
リンク集
TOP
注目ニュース
2018年
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
2011年2月
11.02.28 (TradeArabia News Service)
アブダビのマスダールと米エネルギー省は、昨春に交わされた覚書に基づき、太陽光発電モジュールの特殊加工技術で提携する。湿度や砂塵の付着などの条件に対応する。
11.02.27 (Reuters)
アブドラ国王は、一時的な公職に就いているサウジ人を恒久職にするよう指令を出した。サウジ仏銀行のスファキアナキス氏は、約9万人がこれに該当するものの、民間企業の雇用拡大に逆行するとコメントしている。また、約100名のサウジ人知識人、活動家、大学教授が政治改革と市民の声拡大を求めている他、フェースブックの「3月11日=怒りの日」キャンペーンには数千人が賛同している。
11.02.25 (Reuters)
SABICは、エクソンモービル・ケミカルとの合弁によるカーボンブラック・ゴム・合成ポリマー製造プロジェクトを、当初予定していたジュベールとヤンブーの2か所ではなく、ジュベール1か所のみとすると発表した。ジュベールのKemyaプロジェクトは、既存の石化コンプレックスとのシナジーが見込めるため。国家産業クラスター開発計画(NICDP)の協力の下、職業訓練施設と製品応用開発・サポートセンターも設置される
11.02.25 (TradeArabia News Service)
サウジ基礎産業公社(SABIC)は、キングアブドラ科学技術大学(KAUST)と、1)SABIC研究イノベーションセンターの設立、2)ポリマー触媒研究講座への寄付、3)ポスドクフェロー支援、4)研究プロジェクト・知的財産権の管理全般の共同研究、で基本合意に署名した。
11.02.24 (Arab News)
ジッダ商工会議所主催で、第11回ジッダ経済フォーラムが19~22日に開催される。
11.02.24 (Arab News)
インド・サウジ合同ビジネスカウンシルがニューデリーで開催され、サウジのアルカタニ・サンズとインド企業による油田掘削装置の製造事業が合意に至ったほか、SABICとインド企業合弁など多くのプロジェクトが水面下で進んでいることが紹介された。
11.02.23 (Saudi Gazette)
アーンスト&ヤングは、第8回サウジ租税セミナーを開催、新たな法人所得税法、ザカート規則、署名済みの二重課税防止条約などについて説明された。
11.02.23 (Reuters)
アラムコと仏トタールが建設中のジュベール製油所は、当初は欧米向けに輸出することが想定されていたが、その後の市場の変化により、ガソリンはサウジ国内、ジェット燃料や軽油など中間留分は中東・アジアへ輸出される戦略に変更されている。
11.02.23 (Saudi Gazette)
リヤドで開催された第2回Eラーニング・遠隔教育国際会議で講演したウィキペディア創設者のウェールズ氏は、アラビア語コンテンツは人口に比して少なく、将来的にはサウジアラビアにオフィスを開設することもありうると述べた。
11.02.23 (Arab News)
サウジアラムコは、石油下流製品を扱い、グローバルでの最適化を行う完全子会社「アラムコ・トレーディング社」を設立した。
11.02.22 (Arab News)
ジッダ商工会議所の交通委員会関係者は、サウジ国内の陸上交通網を独占するサウジ公共交通公社(SAPTCO)への投資が認められる見通しだと話したが、他の委員は外資は必要ないと話している。
11.02.22 (Arab News)
フランスのベッソン工業エネルギー大臣と、サウジのヤマニ・キングアブドラ原子力再生可能エネルギー都市総裁は、原子力の平和利用に関する2国間合意に署名した。サウジにとって初の協定となる。なお既にサウジビンラディンと仏アレバは、反応炉建設で合意している。
11.02.21 (TradeArabia News Service)
スズキ自動車は現地代理店スズキ・サウジアは、一定の知識・技能レベルと顧客満足度をクリアしたアフターセールス従業員に認証を当てた。
11.02.21 (TradeArabia News Service)
Raniジュース、Vimto、Barbican等のブランドを手掛ける大手飲料メーカーのオジャン(Aujan)は、12年までに売上10億円を達成する目標を掲げた。2月27日~3月2日にドバイで開催されるガルフードに先駆けて発表された。
11.02.21 (Reuters)
サウジ食品大手のサヴォラは、ジッダの製糖工場の拡張計画(120万t→150万t)を一時凍結する。砂糖価格の高騰で需要が低位に留まっているため。同社はエジプトにも75万tの製糖工場を持つ。
11.02.21 (Arab News)
独シーメンス・エナジーは、ラスアズールの淡水化・火力発電プラントのガスタービン等を10億ドル超で販売する。販売先は、プラントを受注したサウジのアルアラブ・コントラクティングと中国Sepco III。電気はアルミニウム精錬プロジェクトに、水はリヤド市民の飲料水に向けられる。
11.02.21 (Reuters)
サウジ鉱物会社(Maaden)は、SABIC(サウジ基礎産業公社)とのリン酸二アンモニウム製造合弁による輸出を3月から開始する予定でると発表した。
11.02.20 (Arab News)
欧州連合は、サウジとオマーンから輸出されたポリエチレン・テレフタレート(PET)に対して、サウジ基礎産業公社(SABIC)が政府補助金を用いてコスト未満で41億ドル相当を欧州に輸出したとして、ダンピング措置を適用する可能性があると警告した。
11.02.20 (Arab News)
工業用地公団(MODON)総裁の支援の下、機械・機器展示会「マシネックス・アラビア」がジッダで始まった。トルコからは52社が参加する。
11.02.20 (Arab News)
サウジ・インド合同ビジネスカウンシルでの投資機会の議論に向け、サウジ側33名の参加者がニューデリーに出発した。
11.02.20 (Arab News)
英BAEシステムズは、サウジから受注しているタイフーン戦闘機72機のうち、未納の48機をサウジでの生産に切り替えると発表した。サウジ政府側からの要望があったものと思われる。サウジ防衛省は、軍需品の7割を、技術移転により国内製造に切り替えると発表している。
11.02.19 (Arab News)
フランス・サウジ間の2重課税防止条約署名式典に際し、サウジのアルアッサーフ財務大臣は、サウジは原油市場の安定化政策にコミットしていると述べた。
11.02.19 (Arab News)
サウジ商工会議所連盟のコントラクター委員会は、サウジアラビアで活動する内外コントラクター企業のデータベースを含む包括的な名簿を準備中であり、ウェブ上で公開される予定と述べた。
11.02.18 (Reuters)
UNFCCC第16回締約国会議で合意された、気候変動の影響を受ける国を支援する毎年1,000億ドルの「グリーン投資基金」について、サウジは「最も影響を受けやすい国」として基金の支援が必要だと主張している。
11.02.15 (Sankei Biz)
いすゞ、計画凍結を解除 サウジでトラック生産へ
11.02.15 (経済産業省)
【いすゞ自動車株式会社のサウジアラビアへの組立工場進出について ~日本・サウジアラビア産業協力タスクフォースによる協力事業の合意~】
11.02.15 (Arab News)
高等教育省は、遠隔地からウェブ上で履修を行える大学を迅速に設立すると発表した。
11.02.15 (Reuters)
アラムコによる日本での原油備蓄は当初の計画通り今月に開始されると、JOGMECが発表した。
11.02.15 (Al Riyadh)
ジュベール・ヤンブー王立委員会(RCJY)は、3月8・9の両日、第1回製造業フォーラムを開催、投資機会について議論を行う。
11.02.15 (TradeArabia News Service)
3月29日にダンマンで開催されるSME経済フォーラムをサウジアラビア総合投資院(SAGIA)が支援する。
11.02.15 (TradeArabia News Service)
キングダム・ホールディングは、複合施設キングダム・リヤドランドの西側100万平米の土地を、2.5億リアルで売却すると発表した。第二のキングダム・シティが開発されることになる。
11.02.15 (TradeArabia News Service)
独シーメンスは、サウジ東部州に数億ドル規模のガスタービン製造・サービス拠点を設立すると発表した。アラムコ、サウジ電力などとの会議の場で発表された。少なくとも1,000人の雇用創出につながるだけでなく、最新技術の拠点にもなるという。
11.02.14 (Arab News)
サウジ携帯電話大手のMobilyは、サウジ各都市のLTEインフラ整備をサムスンと華為技術に1.2億ドルで発注した。LTEは、携帯電話の次世代通信規格で、比較的安価に大容量のデータ通信サービスが可能となる。
11.02.14 (Reuters)
韓国のSKエンジは、サウジ最大のガス田・ワシットのプラント建設契約をアラムコと19億ドルで締結したと発表した。
11.02.14 (Arab News)
ビジネス関係の強化で訪サしたロンドンのベア市長は、ジッダの洪水状況を視察、イギリスの経験がジッダの洪水防止に役立つと述べた。
11.02.14 (Arab News)
2月21~22日、リヤドでサウジ建築・インフラサミット開催。
11.02.14 (Reuters)
サウジ政府が81%の株を所有するサウジ電力は、新たな債券発行に向けて、サウジで営業する国内外の銀行に提案を求めている。
11.02.14 (Arab News)
日本のいすゞ自動車は製造工場設立でアリレザ商工大臣、MODON総裁と合意した。キングサウド大学の発表に続き、サウジ第二の自動車製造会社となる。タウフィクMODON総裁は、単なる組立工場とのコメントを退け、部品の一部もサウジ国内で作られるため裾野が広がると述べた。なお、これに先立って発表のあったキングサウド大学のGhazal社には、Mohammed Hussein Al-Amoudi氏の投資会社が2
11.02.14 (Reuters)
いすゞ自動車は、中型トラック「Fシリーズ」のアセンブリー工場を12年末までに立ち上げると発表した。
11.02.13 (TradeArabia News Service)
ドイツ家庭電化製品メーカーSeverinの報告書によると、中東の消費者支出は世界でも成長率が高い。UAEで初め同社は、GCC、北アフリカ諸国で10%の市場シェアを獲得したいと意気込んでいる。
11.02.13 (Arab News)
水電力大臣は、ジッダの水道契約者6万世帯が年末までに下水道網に接続されると発表した。また上水道の漏水率は20%に下がっており、プラスチック管ではなく鉄管を使っていることにも言及した。
11.02.13 (TradeArabia News Service)
ドレーク&スカルの関連会社DSIは、アラムコのキングアブドラ石油研究センター(Kapsarc)プロジェクトを20億リアルで受注した。
11.02.13 (Reuters)
サウジ電力は、変電所やグリッド等の投資に関し、地場企業に対して2億ドル余りの業務を発注した。2020年までに800億ドルの投資が計画されている。
11.02.11 (The Guardian)
ウィキリークスの埋蔵量情報に関し、当のアルフセイニ氏は、発言が故意にねじ曲げられて伝わっていると話している。米政府がサウジ側に発言をめぐって何の確認もしていないことも問題。
11.02.11 (The Huffington Post)
ウィキリークスで暴露された文書によると、サウジアラムコの探鉱開発担当官がサウジの原油埋蔵量は3,000億バレルに過ぎず、7,160億ドルという公式の数値は約40%水増しされていると語っていた。しかし、採掘費用の差を考慮すれば埋蔵量も異なるというだけの話であろう。
11.02.09 (Reuters)
サウジ水電力大臣は、家庭での断熱材への投資を大規模に進めることでエネルギー利用を最大40%削減する計画であると述べた。
11.02.09 (TradeArabia News Service)
キングダム・ホールディングは、1,600万平米の住宅商業複合施設「キングダムリヤドランド」のマスタープラン作成をOmrania社に発注した。
11.02.09 (Reuters)
Maadenと米アルコアは、ラスアズールのアルミ一貫生産プロジェクトの建設業務5.9億ドル相当分につき、韓国サムスンエンジニアリングとLoIを取り交わした。
11.02.09 (Reuters)
サウジFruitful Seedは、フランスのInVivoと組み、飼料製造工場を立ち上げる。サウジは大麦の輸入量が世界一で、コモディティ価格の世界的上昇に対応するもの。
11.02.09 (MEED)
アラムコは、ウスマニヤ油田へのCO2注入プラントのEPC業務につき、千代田化工、日揮を含む14社から提案を受理した。CO2注入は、石油増進回収だけでなく温室効果ガス削減手法としても注目されている。
11.02.09 (TradeArabia News Service)
アラムコは、ジザン製油所のFEEDとプロジェクト管理サービスをKBR社に発注した。
11.02.08 (Arab News)
米アラブ商工会議所の調査によると、米国の対MENA輸出は10年に680億ドルと過去最高となり、消費財市場の伸びもあるため13年までに1,170億ドルまで伸びる。また対サウジFDIは、対アラブFDIの27%を占め、米国による投資が最大。
11.02.07 (Arab News)
海水淡水化公社(SWCC)の業務生産性を高める電子化プログラムが始まった。
11.02.07 (Arab News)
NCB調査によると、2010年に発注された建設契約は1,070億リアルに達した。産業部門では、アルラジヒ・グループが韓国STX重工に発注したポリシリコン工場・ベンゼン工場の建設が41億リアル、民生部門ではサウジビンラディンがアラブテックに発注した東部州の5,000棟建設が50億リアルなどだった。
11.02.07 (TradeArabia News Service)
TNT SABエクスプレス・サウジアラビアの報告書によると、サウジ国内貨物需要は4~5%伸び、経済都市の開発に伴う需要がけん引している。
11.02.07 (Arab News)
GMミドルイーストの販売台数12万3千台の約半分をサウジ市場が占め、2010年で最も成長した市場となった。現地製造の可能性については、1タイプで5~6万台の売り上げがないと投資回収できないとして、明確に否定した。なお同社は、リヤド、ジッダ、ダンマンでディーラーを対象に研修施設を運営している。
11.02.06 (Arab News)
SAMAによると、原油価格が平均89ドルとなった12月に海外資産は250億ドル増加し、残高1.65兆リアルとなった。
11.02.06 (Arab News)
サウジ金融庁(SAMA)報告書によると、外国人労働者の雇用増加を反映し、2010年の海外への送金が前年比22.6%増の963億リアルに達した。
11.02.06 (Arab News)
アルモジル・グループは、オマーンの国立訓練所との合弁事業により短・中期の職業訓練プログラム等のビジネスを開始する。
11.02.02 (TradeArabia News Service)
ハニウェルの子会社UOPとキングファード石油鉱物資源大学(KFUPM)は、芳香族の触媒プロセス開発での協力で合意した。同社は同キャンパス内に技術センターを設置している。
11.02.01 (Arab News)
サウジ北部のナジュラン大学は、2億リアルを投じて変電所建設をABBに発注する。
11.02.01 (Arab News)
リヤドのイマーム・ムハンマド・ビン・サウドイスラム大学キャンパス内に、20億リアルの投資でキングアブドラ女子学生都市が建設される。
11.02.01 (Arab News)
若いサウジ人の間に、70~80年代ほどの給料や雇用は期待できないというリアリズムが広がりつつある。サウダイゼーションを拙速に行うと効率性が落ち、所得が下がる恐れもあるため、外国人とのパートナーシップを重視して時間をかけて行うべきである。